
という人のために、理想的なtitleタグの書き方を紹介します。
「titleタグ(タイトルタグ)」は、書き方次第で検索結果の表示順位も大きく変わってきます。また、読者に記事を読んでもらうためにもタイトルはとても重要です!
titleタグとは
titleタグとは、サイトのページごとの「タイトル」に使うタグのことです。
というように使用し、<title></title>で囲まれた部分がその記事のタイトルになります。このように書くと難しく感じますが、「記事のタイトル」のことです。
WordPressでは自分でhtmlタグなどをいじる必要はありません。投稿ページの
となります。
このtitleタグに書いた文章は、こんな風に記事の一番トップに表示されます。
検索結果で1番上の行に表示されるのも、titleタグに入力した文章が表示されます。
サイトを表示している時のタブにも使われています。こんな風にtitleタグは多くの箇所で使われ、ユーザーや検索エンジンがページがどんな内容かを知るための重要な情報です。
titleタグの役割
読者がページの内容を判断
検索結果を見た読者は、1番最初にタイトルを見てページの内容を想像します。なので、中身がいい記事であったとしても、タイトルが悪ければクリックしてもらえません。

Googleが内容を判断
もちろんタイトルだけでなく、記事内の文章や見出しなども見て内容を判断します。
しかしせっかく良い記事を書いても、titleタグと記事内容がチグハグだと思うように検索順位が上がりません。

titleタグのつけ方
では具体的にはどんなタイトルタグだったらいいのかというと、
- ページ内容がわかるようにする
- 30文字くらい
- キーワードを含める
- キーワードは最初の方におく
↑この4つを意識することです。詳しく以下で見ていきます。
ページ内容がわかるようにする
当たり前で一番大事なのが「ページ内容をわかりやすく書く」ことです。
そのページと関係のないキーワードを入れると、Googleも読者もタイトルからページの内容を正しく判断しにくくなります。

30文字くらいにする
Googleの検索結果では、タイトルが長すぎると「…」で省略されてしまいます。
「…」までの文字数が30文字程度なので、それくらいにまとめるのがいいとされています。
しかし最後が少し省略されるくらいなら、だいたいの内容は想像できるので「絶対30文字以内!」と無理にこだわらなくてもいいかと思います。

キーワードを含める
titleタグには、自分がその記事で狙っているキーワードを必ず含めましょう。
こうすることでGoogleも読者も、どんな内容の記事なのかだいたい分かりますよね。
だからと言ってキーワードの詰め込み過ぎはNGです。
↑このようなタイトルだと(この例は極端ですが)、キーワードが多すぎて何が重要なんだかよくわかりませんよね。これではクリックされません。

キーワードは最初の方におく
検索結果でタイトルは左→右の横書きで表示されます。
タイトルの中でも最初の方にキーワードを持ってくる方が、読む順番的にも注目されやすい傾向にあります。こちらは検索結果に関係ないようですが、読者の目線を意識した対策です。

見やすく目を引くタイトルにする
これも読者目線のタイトルの付け方です。
例えば、
- 「簡単に作れて美味しいオムライスのレシピ」
- 「簡単なのにウマすぎ!絶品オムライスのレシピ」
↑同じ記事に対してこの2つのタイトルがあったら、下のタイトルの方がクリックしたくなると思いませんか?
検索結果を見た読者が思わず目を止めるようなタイトルだと、クリックされやすくなります。(タイトルの盛り過ぎはダメですが)
ただなんとなくタイトルを付けているだけだと、せっかく書いた記事も読んでもらう機会が減ってしまいます。頑張って書いた記事が読まれないのは悲しいです。
titleタグにおいてもSEO対策をして、多くの読者に読んでもらえる記事にしてましょう!